コーヒーは昔から健康に悪いと言われたり、
健康に良いと言われたり正確な情報を知ることができませんでした。
しかしながら2000年代に入りコーヒーの健康への効果についての研究が積極的に行われようになり、
コーヒーは健康に良いことがわかってきました。
コーヒーの健康への良い影響一覧
・気管支喘息や狭心症の改善に微力ながらも効果がある
・中枢神経に作用する事によって心肺機能や運動機能を高める
・大脳皮質に作用して、思考や集中力を増進させる
・心臓の運動を高める強心作用がある
・腎臓に作用して利尿効果を高める
・胃液分泌を促進するため食べ物の消化を助ける
・アセトアルデヒドの排泄を促進する
・血流を良くする効果があるため頭痛を抑えられる
・アルツハイマーの予防効果がある
・肝臓がんや消化器系のガンを予防できる
・お酒による肝臓の負担を軽減させる
・血液中のコレステロー値を下げて動脈硬化を予防する
・コーヒーに含まれる成分によって口臭予防効果が期待できる
簡単に上げただけでもコーヒーを飲むと
13種類の健康効果が期待できるのです。
ぜひ、健康のためにも積極的にコーヒーを飲むようにしましょう。

1日のコーヒー摂取量は3杯がおすすめ!

コーヒーの健康効果を得るためには
1日3杯程度のコーヒーを飲むのが良い
ということが様々な論文で記されています。
全日本コーヒー協会の集計によると日本人は
1週間あたり平均10.62杯のコーヒーを飲んでいるとされています。
1日に直すと約1.5杯(1日あたり)コーヒーを飲んでいることが分かります。
コーヒーの健康効果を得るためには意識して、
1日3杯のコーヒーを飲むようにしましょう。
ただし、寝る直前にコーヒーを飲んでしまうと眠れなくなってしまう可能性もあるため、
起床後・昼食時・15時頃のタイミングで飲むのがおすすめです。
コーヒーに含まれている栄養

コーヒーは99%水分でできています。
カロリーもほとんどないため、ブラックコーヒーを飲み続けて太る可能性は低いです。
一方で、冒頭でもお伝えしたようにコーヒーには、
健康に効果のある成分が多く含まれています。
コーヒーに含まれる成分の効果・効能
成分名 | 効果・効能 |
---|---|
カフェイン | ・眠気、疲労感の解消
・思考力、集中力の増強 ・呼吸機能、運動機能を高める ・利尿効果の促進 ・頭痛の鎮静 |
ポリフェノール | 活性酸素を除去し、過酸化脂質の発生を抑え、
消化器系のガンを予防する |
ニコチン酸 | 血中のコレステロール値を下げて、動脈硬化を予防する |
フラン類 | ニンニク、ニラ等の元を消し、口臭予防ができる |
コーヒーの最も有名な成分として
カフェインがあります。
カフェインには脳を活性化させる効果があるため、
眠気を解消し、集中力を高めてくれます。
また、昔はコーヒーには発ガン作用があると言われてきましたが、
最近の研究でコーヒーには
ガンを抑制する効果がある
ことも研究で明らかになっています。
ただ、一時的なコーヒーの摂取で健康効果を期待することはできません。
コーヒーによる健康効果は、長期的に摂取することが非常に大切です。
コーヒーによる健康リスク

コーヒーも上手に飲まないと健康にリスクを負う可能性があります。
コーヒーによる健康リスクは
胃炎と不眠の2点があります。
コーヒーによる胃炎
朝コーヒーを飲むときに何も食べない状態でコーヒーを飲むと、
胃酸が大量に発生して胃を痛めてしまう可能性があります。
朝食時にコーヒーを飲むときにパンなどの主食と一緒にコーヒーを飲むか、
胃に負担を与えないように牛乳を混ぜてコーヒーを飲むのがおすすめです。
コーヒーによる不眠
個人差はありますが、1日の中でコーヒーを大量に飲むと夜眠れなくなってしまう可能性があります。
特に寝る前のコーヒーはおすすめできません。
寝る直前にコーヒーを飲むと
脳が活性化してしまい眠りが浅くなってしまいます。
連日不眠が続くと日々の疲れが取れずに免疫力が下がったりと
思わぬ体調不良になってしまう可能性があります。
様々な食べ物や飲み物に言えることですが、
コーヒーも大量に飲むことは控えるようにしましょう。
おいしくコーヒーを飲むためには

長期的においしくコーヒーを飲むポイント
①コーヒーは1日3杯までと決める
②自分の好きなコーヒーの味を知る
③様々なコーヒーを飲み比べてみる
コーヒーは1日3杯までと決める
前章でお話しした通り、コーヒーを大量に摂取すると眠れなくなってしまい、
本来なら健康効果を得られるはずのコーヒーが健康を害してしまいます。
1日のコーヒーを飲む量は3杯までと決めてしまいましょう。
1日に飲むコーヒーの数を制限すると1杯、1杯を貴重に感じて
よりおいしくコーヒーを無ことができるようになります。
自分の好きなコーヒーの味を知る
コーヒーの健康効果を得るためには長期的に飲まなければ意味がありません。
また、健康のために嫌々飲むということであればコーヒーを長く飲み続けることはできません。
コーヒーをおいしい飲み物として長期的に楽しむためには、ぜひ
自分の好きなコーヒーの味を知りましょう。
コーヒーは主な13の原産国と豆の種類によって味が違います。
また、豆の挽き方、抽出方法などによっても味が変わります。
こちらの記事では自分の好みのコーヒーを探すポイントを解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

様々なコーヒーを飲み比べてみる
自分の好きなコーヒーだけではなく、
ぜひいろいろな種類のコーヒーを飲み比べてみてください。
スターバックスからカルディコーヒーファームまで世の中には多種多様なコーヒーがどこでも飲むことができます。
また、最近ではコンビニもコーヒー販売に力を入れていて、
コンビニ各社がこだわりのコーヒーを提供しています。
特にセブンイレブンの高級キリマンジャロブレンドは、
スターバックスのコーヒーと同等かそれ以上の味と香りが楽しめます。
日々飲んでいくコーヒーを様々な視点から楽しんでみてください。
まとめ
コーヒーは本来は、お酒やタバコと同じ
リラックスするために摂取する嗜好品でした。
しかし、コーヒーの効能に関する研究が進むにつれ、コーヒーに含まれる成分の健康効果が明らかになってきました。
コーヒーに含まれる成分の効果・効能
成分名 | 効果・効能 |
---|---|
カフェイン | ・眠気、疲労感の解消
・思考力、集中力の増強 ・呼吸機能、運動機能を高める ・利尿効果の促進 ・頭痛の鎮静 |
ポリフェノール | 活性酸素を除去し、過酸化脂質の発生を抑え、
消化器系のガンを予防する |
ニコチン酸 | 血中のコレステロール値を下げて、動脈硬化を予防する |
フラン類 | ニンニク、ニラ等の元を消し、口臭予防ができる |
嗜好品の中でも唯一健康によい効果があるのがコーヒーなのです。
ぜひ、自分好みのコーヒーを見つけて、
健康効果を得ながら長期的に
コーヒーを飲み続けてください。